2009年10月21日
この人の虜です。
ああ、じょんて。

じょんてはジャネット・ジャクソンの振り付け師。

じょんてはビヨンセの振り付け師。

じょんては気さく。

じょんての動きのキレは、はんぱない。

じょんての服は「ジョジョ」っぽい。

じょんてはじつは男前。そしてセレブ。
2008年09月13日
幕末シリーズ 『武市瑞山』

ネタに困ったら、しばらくこのシリーズで(笑)
武市瑞山。
または武市半平太。
「おーい竜馬」でもええ感じに出てきます☆
僕はこの男は、「革命家」だと思っています。
【土佐勤皇党】の結成。
吉田東洋の暗殺後、土佐藩の新体制を作り上京。
『天誅』と称し暗殺、暗殺、暗殺を繰り返し佐幕派を打ちまくる。
このとき武市の指令を受けて暗殺を実行したのが
幕末四大人斬り 『岡田以蔵』
この人も悲運の運命をたどっています。
今後出てきます!
国の未来の為に、意志を貫徹する姿勢はシビレマス。
(この場合善悪はおいといて)
最後は、土佐の藩主の容堂さんに上手こと使われて
捕まり切腹させられてしまうわけですが
【幕末を生きた志士】だと思います。
高知にはまだ生家が残っていますので
いってない方は是非行ってください!
普通の民家です。
僕は2回行きました♪
岡田以蔵のお墓も残っています!
いってない方は是非行ってください!!
普通の石です。
以蔵のお墓を見たときはちょっと切なくなりました。
以上、幕末シリーズでした☆
2008年09月11日
鬼の副長

中学校のとき
『お~い 竜馬』
を読んで以来、幕末が好きです。
なんなら幕末に生まれたかったくらい好きです。
幕末といえば新撰組。
その中でも、土方歳三がアツいです。
職務ごとの系統的な組織作り。
厳しい規則。
ここまでとは言いませんが、見習うべきところはたくさんありますねー。
ちなみに新撰組に死亡原因に第一位は・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
戦死!ではなく
『切腹』です。
ああ。厳しい。
幕末に生まれんくてよかった!
2008年08月26日
「男の教科書」

<ブロンソンの5ヶ条>
一.外見を越える男気を持て!
一.女房を愛しつくせ!
一.たまったら出せ!(中で)
一.ファミリ-は命をかけて守れ!
一.仕事は選ぶな!
「男の教科書」 チャールズ・ブロンソンの教えです。
高校のとき河野宅でブロンソンの本を
手にとって以来の僕の男の教科書です。
この5か条に男として生きていく上での
すべての要素が詰っていると思います。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
<チャールズ・ブロンソン プロフィール>
1921年、アメリカはペンシルバニア州生まれ(20年、22年説も)。
炭坑夫、B29の射撃手を経て、51年銀幕デビュー。
『荒野の七人』『大脱走』の準主役あたりから注目を集め、
『さらば友よ』で美男子アラン・ドロンを、
ぶちゃむくれフェイスの男が喰ったことから話題を呼ぶ。
そして遂に60年代を代表する役者とまでうたわれるように。
70年、男性化粧品マンダムのTVCMに出演。
「う~ん。マンダム」
というキャッチ-なフレーズと大林宣彦監督による
イカす映像により、お茶の間の人気者になる。
妻であり、女優であった故ジル・アイアランドと
数多くの作品に共演した公私混同ぶりも、
ブロンソンを語る上ではずせない重要なポイントである。
ブロンソンの生前の言葉
「オレは誰かがダイナマイトで破壊してしまった
採石場のような男さ。カクテルのグラスなんて似合わない
いつだってビールのボトルしか持つことの出来ない男なのさ・・・」。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
さて、しごと。しごと。
2008年08月21日
【T・REX】 byマーク・ボラン

昨日の日記でも書きましたが
T・REXが好きです。
耳に残るリフ。
キャッチーなメロディー。
原始的なビート。
コークスクリューヘアー。
派手な衣装とメイク。
その中でも、KING of グラマラスロックが
T・REXだと思います。
ではではどうぞ★
2008年08月13日
漢の中の漢

小学生の頃、少年ジャンプで連載していた
「花の慶次 ~雲のかなたに~」
ストーリー
「傾奇者(かぶきもの)」・・・。「傾く(かぶく)」とは、異風のの形を好み、
異様なる振る舞いや突飛な行動を愛することをさす。
そして、真の傾奇者は己を美しゅうするため命を賭した。
時は戦国時代末期、ここに天下一の傾奇者がいた。
その名は前田慶次!!
自由と風流を愛し、愛馬・松風とともに絢爛なる安土桃山時代を
疾駆したいいくさ人・前田慶次の生き様を、
合戦、決闘、色恋を交えて描く時代巨編!!
当時、話の内容は良くわかりませんでしたが
今になって読み返すと
「漢とは是だ!!」
ということを僕に教えてくれるバイブルです。
登場人物の「漢」具合に、何度魂が
揺さぶられたことかわかりません。。。
僕も、時代を駆け抜ける漢になりたいです!
『無法天通ず!』